ホームへ   サイトマップ 

ミニスタジオを作ろう 4


今回から何回かスケール(音階)とコード(和音)について記載します。
スケールを知ると、アレンジの手助けとなったり、自作曲へコードを付ける場合の手助けとなります。
自作曲を作るうえでもスケール上の音を使うと割と簡単にメロディーを作る事も可能です。
もしジャズアドリブ(ジャズに限らず)をやろうと思うならスケールは是非覚えて欲しいですね。


スケールとコード 1

音程名

ド  レ  ミ  ファ  ソ  ラ  シ  ド (イタリア式呼び方)
C  D  E  F   G  A  B  C (イギリス式呼び方)
ハ  ニ  ホ  ヘ   ト  イ  ロ  ハ (日本式呼び方)

スケール(音階)


図1
上図は、Cメジャースケール(音階)です。
上図では、C(ド)から初めて、最後もC(ド)で終わっていますが、これを1オクターブ(1oct)と言います。

※調号が無いので、前に述べた表示方法では“ハ長調音階”となりますが、現在は、“ハ”(ド)に対応した“C”を使い、“長調”の代わりに“メジャー”を用い、“音階”の代わりに“スケール”を用いて、其れ等を続けて“Cメジャースケール”と呼分ことが多いです。他の音階に付いても同様です。

“長調”は“メジャー”ですが、“短調”は“マイナー”となります。

上図、Cメジャースケールは、C(ド)から始めますが、最初の起点となるC(ド)の音を“ルート(根)音”と言います。

調号



  1    2     3    4    5     6    7

図2
調号無しは、ハ長調とイ短調

 #の数 なし   1  2  3  4  5
 名称 ハ長調
イ短調 
 ト長調
ホ短調
ニ長調
ロ短調 
イ短調
嬰へ短調 
ホ短調
嬰ハ長調 
ロ長調
嬰ト短調 
嬰へ長調
嬰ニ短調
嬰ハ長調
嬰イ短調
 ♭の数 なし 
 名称 #と同  ヘ長調
ニ短調 
変ロ長調
ト短調 
変ホ長調
ハ短調 
変イ長調
ヘ短調 
変ニ長調
変ロ短調 
変ト長調
変ホ短調 
変ハ長調
変イ短調 

図3

ここまでの説明は、前回のページ“ミニスタ作ろう3”を見て下さい。

上図の、○長調だの△短調だのって、昔音楽の時間に習いましたが取っ付き難いですね。
最近は、メジャーやマイナーという言い方の方が多いので、これからの記載はメジャー・マイナーの方で記載します。

長調(メジャー)と短調(マイナー)

以下に調号無しの場合で説明します。

調号無しには、ハ長調(Cメジャースケールとイ短調(Aマイナースケール)が有ります。
どちらも同じようですが、どうしてCメジャースケール、Aマイナースケールが決まるのでしょうか。

次のピアノ鍵盤で説明します。


図4

白鍵部分
C=ド、D=レ、E=ミ、F=ファ、G=ソ、A=ラ、B=シ、C=ド(1オクターブ上のド)・・

黒鍵部分
黒鍵は半音鍵(キー)です。つまり上段の黒鍵は、其の黒鍵に隣接する鍵(キー)に対し半音関係にあるということです。
上図のAとBの間の黒鍵は、白鍵Aに対しては、A#となります。白鍵Bから見ると、B♭となります。A#もB♭も音程としては同じ音です。
BとCの間には、黒鍵が有りません。つまりBとCの間には半音が無いと言う事です。従ってB#=Cであり、C♭=Bと言う事です。

上図の、其々の鍵に対する半音関係を念頭に置きながら下記のスケールについての説明を見てください。


メジャースケール


図5

Cメジャースケール(ハ長調)


調号無しの場合に、Cキーから始り、白鍵(キー)だけで、Bまで行くのが、Cメジャースケールです。

調号無し(白鍵のみで進行)他のDやFから始まるのでは駄目なのでしょうか。

実は、其々の半音の関係で調号無し(白鍵のみで進行)のメジャースケールは、他のキーから始まる事は出来ません。

Cメジャースケールから見てみましょう。
CDEFGABと進みますが、其々の半音関係に付いてみてみましょう。

ピアノの白鍵と白鍵の間の上側に並んでいる黒鍵が半音キーです。
例えば、C(ド)とD(レ)の間には半音キー(黒鍵)がありますが、E(ミ)とF(ファ)の間には有りませんね。つまり間に半音は無い言う事です。

CとDの間の黒鍵(半音キー)を押すことは、C#(Cから見ると半音上)又はD♭(Dから見ると半音下)を押したと言う事です。

E(ミ)とF(ファ)の間には黒鍵が無いので、Eの半音上はF、Fの半音下はEと言う事です。同じ事が、BとCの関係にも言えます。

各音の半音(ピアノの黒鍵)の有る無しに付いて見て見ましょう。


図6

上図の
半音有の場所は、隣り合った片方の音から見ると、もう一方は半音2つ分離れています。半音無の部分は片方の音から見ると半音1つ分しか離れていません。
其々隣り合った音程の離れる半音数が、2、2、1、2、2、2、1となります。この半音の関係の配列となるのが、メジャースケール(長調)です。
(一般には、2を“全”、1を“半”と表記して、“全全半全全全半”と表記する事が多いです。)

どの音を起点にして始めても、メジャースケールの、この半音の関係を維持するようにします。

例えば、Dから始めてみましょう。


図7

Dから始めた場合の半音関係は、2、1、2、2、2、1、2となります。

Dから始めた場合に、上記のメジャースケールと半音関係が同じようにするには。

(其々隣り合った音程がメジャースケールの半音関係が、2、2、1、2、2、2、1となるようにする。)

DとEの間は半音2つ分有るので問題ありません。
EとFの間に半音は無いので、半音2つ分を離すためには、Eの次にはFではなくF#(FとGの間の黒鍵)を押さなければなりません。
Dから始めたので、最後はCとなりますが、BとCの間は、半音2つ分無ければなりません。代わりにCと1オクターブ上のDの間は、半音1つ分でなければなりません。ここをメジャー半音関係にするには、Bの次はCではなくC#(CとDの間の黒鍵)とするとこの関係が保たれます。
結局、FとCに#が付きました。
曲中でFとCに#を付けておきたいので、各5線の最初で、FとCに#をつけて表します。
つまり、上図2でみると、Dメジャースケール(ニ長調)という事です。

この様に、ルート音をC以外にした場合の、上記のメジャースケールの半音関係を考えると、調号無しの場合は、Cメジャースケールしかないと言う事になります。


“うそ〜。前表(図3)の調号無しには、イ短調(Aマイナースケール)も有るじゃない。”
そうです。調号無しの場合は、Cメジャースケールの他にもAマイナースケールがあります。

マイナースケール


図8

Aマイナースケール(イ短調)


調号無しの場合に、Aキーから始まり、白鍵(キー)だけで、Gまで行くのが、Aマイナースケールです。

では、マイナースケールの場合について、調号無しのAマイナースケールを例に、半音の関係を見てみましょう。


図9

マイナースケールは、其々隣り合った音程の半音数が、2、1、2、2、1、2、2となります。

この半音の関係の配列となるのが、マイナースケール(短調)です。
どの音を起点にして始めても、マイナースケールは、この半音の関係を維持するようにします。

例えば、Gから始めた場合のGマイナースケールについて考えてみましょう。


図10

マイナースケールの場合は、 其々隣り合った音程の半音数が、2、1、2、2、1、2、2となることを念頭に考えます。

白鍵で見ると、最初のGA間は、マイナースケール半音2つの関係で、そのままです。
次の、AB間は、マイナースケールでは半音1つの関係ですが、上記白鍵で見ると、AB間は半音が2つ
有ります。其処で半音1つの関係にするには、B(A#)にします。
-C、C-D間は半音2つの関係で、マイナースケールの場合に合致します。
D-E間は半音2つの関係になります。マイナースケールに合致させるには、Eを半音下げて、E
(D#)にします。
残りのE
-F、F-G間は半音2つが有り、マイナースケールの半音関係に合致しています。

従ってGマイナースケールは、G、A、B♭、C、D、E♭、Fとなります。
このスケールは、G(ソ)から始まるので、Gマイナースケールとなり、5線のE(ミ。オクターブ上の第4間)及びB(シ、第3線)にフラットをつけた調号となります。

この場合の各音程の表記方法は、#を使用した、G、A、A#、C、D、D#、F、と表すこともできますが、AとDが其々続き、代わりにBとEがなくなってしまいます。其処で、すべての音程を表示するためには、G、A、B♭、C、D、E♭、Fとフラットを使って表します。(#表記でも、♭表記でも、演奏上出てくる音程は同じです。)

♭が2つ付いた調号のスケールには、ト短調Gマイナースケール)のほかにも、変ロ長調(B♭メジャースケール)がありますね。

変ロ長調についてもみてみましょう。


図11

上図を見ると、Gからの始まりでは、Gマイナーのマイナースケールの半音関係になっていますが、Bフラットを起点に考えると、半音の関係がメジャースケールとなりますね。従って、ロ長調(Bメジャースケール)となります。が、ちょっと待ってください。B(ロ・シ)には♭が付いていますね。そこで、起点(ルート音)の音程のBには♭が付いている事を明示するために、頭に“変”(#の場合は、“嬰”)を付けて、変ロ長調となります。英字で表す場合は、B♭メジャースケールとなります。

何だか、こんがらかってきますね。


要するに、メジャー(長調)・マイナー(短調)の各スケールの半音関係と同じくするために、途中の音程を#や♭で調整し、起点の音程(ルート音)をスケール(音階)名としてメジャー、マイナーで表したものということです。途中の#や♭が最初に付く調号となります。

参考1)
同じ音程の和音を完全1度といったり、短2度(半音1つ)、長2度(半音2つ)などと呼びますが、是等については知らなくても音楽は出来るので以下に簡単に説明します。

以下は、2つの音(和音)の間の半音の数による呼び方。

半音が0個は、完全1度
半音が1個は、短2度
半音が2個は、長2度
半音が3個は、短3度
半音が4個は、長3度
半音が5個は、完全4度
半音が6個は、増4度
半音が7個は、完全5度
半音が6個は、減5度
半音が8個は、短6度
半音が9個は、長6度
半音が10個は、短7度
半音が11個は、長7度
半音が12個は、完全8度。又は、1オクターブ(倍になれば2オクターブ)。


参考2)
実は、メジャー・マイナースケール以外にも、たくさんの種類があります。
また、マイナースケールを1つ記載しましたが、実際には他の種類も有ります。
例えば上記で説明したマイナースケールは、“ナチュラルマイナースケール”(半音関係が、2・1・2・2・1・2・2)と言うものです。他にも、メロディックマイナースケール(半音関係がスケール上昇は、2・1・2・2・2・2・1で、下降はナチュラルマイナースケールと同じ)、ハーモニックマイナスケール(半音関係が、2・1・2・2・1・3・1)などが有ります。

調号無しの場合のスケールの場合でも、Cスケールの其々の音程をルートとするスケールがあります(前述のメジャー・マイナースケールの半音の関係とは違ってきます。)が、其々のスケールは、C/イオニアン、D/ドリアン、E/フリージアン、F/リディアン、G/ミクソリディアン、A/エオリアン、B/ロクリアンなどと呼ばれています。其の他にも、ペンタトニックスケール(5音階)やブルーススケール、オクタトニックスケール(8音階・スパニッシュギター等で使われています。)など沢山のスケールが有りますが、ここでは省略します。

スケールを理解することは、アドリブへの早道となります。
機会があったら、スケールについてもう少し記載したいと思います



ページトップ     戻る 3 << 4 >> 次へ 5

inserted by FC2 system