もどる

Windows 7 (64bit/32bit)


注)文中のbit,Byte,Hz等の単位については、ここから開く“単位について”のページを参考参考にして下さい。

Win7 64bit情報
さて、今回Windows 7 が発売されてから随分経ちますので、Win7搭載のノートを購入しました。CPU−コア2・2.4GHz/メモリ4GB/ブルーレイ搭載の普及機です。そして、USB3.0の規格が発表され搭載機も出始めました。
そこで、購入することにし、USB3.0が2ポート(2.0も3ポート)付いていたため今回の機種に決定しました。

今回のWin7搭載機で大きく変わったのは、OSが64bitとなったことでしょう。(再インストールの時32bitも選択できます。)
64bit/32bit選択可能機種も含めると、殆どの機種が64bitとなりました。
将来的には、すべて、64bitになります。

以前のOSのVista・Xpにも64bit版は有りました。
しかし、ソフト・ハードの互換性がなく、特にドライバー関係が64bit版で動くものがあまり無かったので、使用しませんでした。

今回のWin7では、ソフトに関しては、WOW64(Windows On Windows64)の互換機能で殆どのソフトが動きそうです。
問題はハード関連、特に後付け(拡張機器)のドライバーが対応しているかどうかです。
2009年以降の製品は、問題なく動くものが殆どでしょう。それ以前のものは、メーカーがドライバーのヴァージョンアップに対応しているかどうかです。
最近の製品は、殆ど64bitに対応しているようです。
ソフト・ハードで32bitでなければ動かなく、どうしても使用しなければならない物が無ければ、この辺で64bit版に切り替えておいた方がいいでしょう。64bitに切り替えで動かない物は、後述のXPモードで使用するとよいでしょう。

Windows7/64bit 作動情報

今回購入するにあたって、自分の使用している、ソフト・ハード(特にドライバーの有無)を調べました。

ハード関連
ミキサー(USB接続化):32チャンネル・100mmムービングフェーダーのデジタルミキサー
オーディオI/O(MOTH製) Audio-10ch・192KHz対応 MIDI 2ポート IEEE1394接続
オーディオI/O(EDIROL製) 2ch USB接続
MIDI I/O(EDIROL製) 1ポート USB接続
MIDI I/O (EDIROL製) 2ポート USB接続
MIDI I/O (M-Audio製) 4ポート USB接続
プリンター(Canon) 他にも、2台ほど有りますが、接続予定が無いので調べませんでした。
スキャナー(Epson)接続予定が無いので是もノーチェック。

全て、Win64bitに対応しているようです。
必要なドライバーをすべてダウンロードしインストールしました。
結果は、ソフトから認識しているので多分大丈夫でしょう。
(機器をつないでテストしてないので正確では有りませんが。)

MIDI I/O (M-Audio製)はβ版で対応しているようですが、ドライバーのダウンロードには、ユーザー登録などが必要(簡単な手続きです。)で面倒そうですし、ポートが4ポートしかないので、全部で9ポート(最近の設定では、これほど必要ないのですが、所有機器の大部分を接続させるには、是でも足りません。)に対応できる様に買い替えてしまいました。

プリンターは他にも、2台ほど有り、スキャナー(Epson)も有りますが、接続予定が無いので調べませんでした。
デジカメ(1眼レフデジカメを2台とコンパクトデジカメ)についても同様に、接続予定が無いので調べませんでした。が多分大丈夫でしょう。

ソフト関連
Acid Pro 7
Sound Forge Pro 10
ともに、対応しているようです。(WOW64で動作しています。)
インストールした結果正常に動作しているようです。

Singer Song Writer 9 Pro (64bit/32bit対応)を購入しました。
Acid は、MIDIエディットが行いずらい感があり、SSWは以前使っていたことがあり、MIFDIエディットは遣り易い感じが有りましたので、MIDIエディと強化のため購入しました。
Win7(64bit/32bit対応)とありましたので、当然Win7/64bitモードで動くものと思って購入しましたが、WOW64(互換モード)で動いていました。64bitモードで動くものと思って購入しましたので、残念です。(メーカーさん、64bitはWOW64モードで動作と書いておけ。)
SSW9は昔のヴァージョンと比べ格段に機能が増えていますが、其の分使い勝手が悪くなったように思います。もう少しシンプルな方が良いです。

以上のPCセッティングで何が出来るのでしょう。実は、今回のPCは音楽専用として使うつもりなので上記のようなハード・ソフトの構成となっております。

対応ドライバーについて。
最近(Win7発売以前の2007年〜2009年)のUSB接続のプリンター・USBめもり・スキャナー・HDD等は、動作する物が多いようです。
また、そのままで動作しなくても、ドライバーが公開されているものが多いです。
逆に動かないもの(ドライバーが公開されていないもの)には、TVチューナーなどが有ります。
アナログチューナーでは、殆ど対応していないようです。(もっとも、2011年には、使用できなくなりますが。)

ドライバーのインストール

使用機器メーカーのサイトから、使用している機器のドライバーの有無を調べ、ドライバーが公開されていれば、そのファイルをダウンロード・保存します。

ファイルの拡張子が、“.exe”のファイルはそのままクリックします。

“.zip”等の圧縮ファイルの場合は、そのファイル上で右クリックをし、表示されたメニューの中の解凍もしくは展開をクリックします。
解凍場所の指定を求められたら、“同じ場所‥”を選択するとよいでしょう。
フォルダーが自動的に作られ、解凍されたファイルがそのフォルダーに入っています。

その中から拡張子が、“○○.exe”とあるファイルをWクリックすると、ドライバーがインストールされます。

注)
例えばプリンターの場合、後で自分でプリンターの設定を設定することが出来る方は、そのまま終了してもよいでしょう。
しかし、ドライバーのインストール方法や設定方法がよくわからない方は、ドライバーのインストール前に、USBケーブルをPCと接続せずに、プリンターの電源を入れて立ち上げておき(もし、ケーブルを接続したままプリンターの電源を入れ、ドライバーのインストールウィザードが開始してしまった時は、キャンセルをして、USBケーブルを抜いておきましょう。)、“○○.exe”とあるファイルをWクリックするとドライバーのインストールが始まり、途中で“プリンターの接続”のメッセージが出たら、ケーブルをPCに接続します。
後は自動的に、プリンターの認識や設定が行われます。


その他のWin7/64bitモード関連情報
そもそも、なんで64bitなの?。

一番大きな問題としてメモリ関系。
これまでの32bitでは、メモリに書き込む場所を示す物理アドレスは、2の32乗で4GB分しか有りません。
そのうち、周辺機器用アドレスや、グラフィック機能用に1GB割り当てられるので、メモリでは3GBしか使うことが出来ません。
また、32bit用ソフトでは、4GBのうちWindowsが2GB(周辺機器・グラフィックを含め)を確保してしまいます。結果、1つのアプリケーションソフトは、最大2GBしか利用できなくなります。つまり、1アプリケーションは、2GBまでという制約が有ります。
64bitでは、理論上、2の64乗で64EB(エクサバイト=1GBx1000x1000x1000)まで使えます。
Win64bit版では、16TB(テラバイト)の仮想アドレスが使えるようになっているようで、半分をWindowsが確保しても、残り8TBがソフトで使用できるため、ほぼ無限と言ってもいいでしょう。
なお、実際には、Win7の64bit版のメモリー使用可能な容量は、ホームプレミアムで16GB、プロフェッショナル・アルティメットで192GBと設定されているようです。

参考)
Win7のバージョン
ホームプレミアム:標準的なヴァージョンで、通常店頭で売られているPCのほとんどが、このヴァージョンです。
プロフェッショナル:ホームプレミアムを、プロフェッショナルにアップグレードする、Win7 プロフェッショナル・アップグレード版は、1万円位で販売されています。
アルティメット:プロフェッショナルのバージョンで、ホームプレミアムをアルティメットにするアップグレード版は1万7千円位でしょう。
スターター:ホームプレミアムの下のバージョンで、機能が大きく限定され、ネットPCに載せてある位でしょう。(なるべくスターターのPCは避けましょう。)なお、スターター版には、32bit版のみで、64bit版は有りません。
なお、私のPCは当然プロフェッショナルにアップグレードしてあります(必要無かったかもしれません)


レジスタ・カウンタの違い
32bitのレジスタでは、2の36乗までしか入れることは出来ませんが(もっと大きな値は分割して計算します。)、64bitでは、2の64乗までを一度に入れることが出来ます。
ということは、計算が速くなります。データ量の多い計算は速くなります。単純に考えると倍の速さとなります。
しかし単純な計算や処理では変わりません。実際には単純処理や計算が多いので、64bitになっても、32bitより少し早くなる程度で、速さは感じられないでしょう。
当然、桁数が多く使えるということは、HDの消費量も多くなるでしょう。

XPモード
WOW64(互換モード)で、“殆どのソフトは動きそうです。”と書きましたが、実際には動かないソフトも有ります。
また、ハードに限っては、ドライバーが64bitに対応していないものは、インストールの時点ではねられ、使えません。メーカーサイトから対応したドライバーをダウンロードしてインストールする必要が有ります。もし、ドライバーが無い場合は使用できません。

WOW64(互換モード)やドライバーが無い機器をどうしても利用したい場合は、奥の手として、“XPモード”を使うという方法が有ります。
このモードですと、WinXPで動いていたソフトやハード(周辺機器・一部動かないものも有ります。)が動くようになります。

この、XPモードは標準搭載機能では有りません。
ダウンロードしてインストールする必要が有ります。
この機能は、Winプロフェッショナル以上のグレードで無いと、インストールできません。

Win7HP(ホームプレミアム)の場合は、プロフェッショナルにアップグレードしなければなりません。
私は、この機能が使いたいがため、Proにアップグレードしました。

XPモードをダウンロード(3つ)します。
ファイルは、3つあります。其々、順番に従ってインストールします。
1:Windows XP Mode(WindowsXPMode_ja-)
2:Windows Vitual PC (Windows6.1-KB958559-x64)
3:Windows XP Mode update(Windows6.1KB977206−x64))

以下のダウンロードサイトアドレスからダウンロードします。
http://www.microsoft.com./japan/windows/virtural-pc/download.aspx

もし、上記アドレスで開かない場合は、“Windows XP モード のダウンロード”等と入力して検索してみてください。

正常に、インストール出来ていれば、スタート → Windows Virtual PC → Windows XP Modeをクリックすると、XPモードが起動します。

初回起動時のみ、通常のPCを購入しスタートさせたときのように、セットアップ画面が表示され、パスワードなどの設定画面が表示され、それが済むと、WinXPモードが起動します。
もちろん、XPがインストールされているのみですから、必要なソフトやドライバーのインストールが必要です。

ソフトのインストール
XPモードを起動しておきます。
DVD/CDドライブにインストールするソフトのCD(DVD)を入れます。
マイコンピュータのドライブをWクリックします。
インストーラが起動すれば、通常通りインストールをします。
もし、インストーラが立ち上がらない場合は、ファイルを開いて、インストールファイルをWクリックします。(通常“.exeファイルです。)

XPモードでの周辺機器のインストール
例)USB機器の場合
ドライバーのインストールソフトを起動させる。
メッセージにそってすすめる。「機器取り付けメッセージ」が出たら画面上部の「USB」メニューから接続機器を選択する。
これで使える様になります。

これ以降は、使いたいUSB機器を「USB」メニューから選択します。
使用終了時は、同じく「USB」メニューを開くと、使用した機器名の右横にリリースと表示されているので、この機器をクリックする。

XPモードの使い心地は?。
悪いみたいですね。速度が遅いですね。(下記のメモリ容量設定で増やしても、遅いですね。)

初期使用メモリの容量設定が256MBになっているので、最低512MBにしましょう。
むやみに大きな値にすると、今度は、Win7で使用できるメモリが少なくなってしまいます。
PC搭載メモリを、Win7とXPモードで分け合って使うためです。
PC搭載メモリが少ない場合は、メモリ容量アップか、XPモード搭載は諦めましょう。

XPメモリ設定変更方法。
スタート → Windows Virtual PC → Windows Virtual PC とクリックし、開いた画面の“Windows XP Mode”ファイルを選択(シングルクリック)する。→ 上部の「設定」をクリックすると、メモリ設定画面が開く。
メモリ(RAM)(M):   ○○○MBの値を設定する。

XPモードの動作環境
XPはWin7上の仮想ソフトとして立ち上がっていますが、2つの別なOSが立ち上がっていると考えて下さい。
ですので、セキュリティソフト(ウィルスソフト対策など)は別に、XP専用にインストールしておかなければなりません。
対策を怠ると、PC内全てに感染する可能性が有ります。
XPのアップデートも必要です。
ウィルス対策のソフトをインストールする場合は、Win7とXP2つ分必要になります。
お金をかけたくない場合は、フリーソフトを利用するとよいでしょう。

結論
私としては、XPモードの必要は無かったみたいですね。
動かない機器は、さっさと見捨てて、新しい機器を導入した方が良いように思います。(理想的な話ですが、先立つものが有りません。)

ページトップ

inserted by FC2 system