ホームへ  サイトマップ

PAE(Physical Address Extension・仮想アドレス拡張機能)

PAE(仮想アドレス拡張機能)は、メモリのアドレスを仮想的に拡張して多量のメモリを扱える様にする機能です。
(ここに関係するのは、OS(Distribution)が32bitの場合です。)

何でこんなものが必要かというと、32bitOSの場合はアドレス長が32bitしかないため、32bitでカウントできるのは最大4GB迄となります。しかし最近のマシンは4GB以上のメモリを載せることが可能です。これに対応するため、アドレスを4bit程仮想的に拡張して、32bitOSでも最大メモリを64GBまで使えるようにする機能です。
最近の多量にメモリを載せたマシンに、32bitOS(Linuxディストリビューション)を載せた場合でも、フルに搭載メモリが使えます。ただし、データサイズでの4GBの壁、仮想OSでの4GBの壁は残ります。
PAE対応が問題となるのは、32bitの場合で、PAEを機能させるには、マシンとソフト(ディストリ)の両方で対応していることが条件です。(新しいマシンの場合は、殆ど問題ないです。問題となる場合は旧型マシンの場合です。)
64bitの場合はアドレス長が、理論上は16EB(エクサB)まであるので問題はありません。

PAEは、マシンがPAEに対応している必要がありますが、此れは単にCPUの対応だけでなく、BIOS設定も関係してくるようです。(BIOSでPAEがOFFになっている場合があるようです。)

4GB以上のメモリを使用できるので、32/64bitに拘らず好きなOSを載せることが出来ます。
現時点では、メモリの使用制限がなければ、32/64bitどちらのOSでも良く、64bitOSが32bitOSを、特に大幅に勝る点はありません。Ubuntuのデスクトップ版では、安定性に優れた32bit版の方が推奨となっているようです。
(とは言え、データサイズの制限を考えると、64bitOSの方が良いかも?。私の場合は、32bit、64bitの両方でデュアルブートしています。)

このようにPAEは便利な機能ですが、PCによってPAEに対応しているマシンと、対応していないマシンが有ります。
また、ディストリも、 PAEに対応しているディストリと対応していないディストリが有ります。
当然ですが、PAEに対応していないディストリでは4GB以上のメモリを使用できません。
しかし、このPAEに対応しているという事が、逆に旧型PCにディストリをインストールする際に災いする場合があります。

新しいマシンの場合は、ほとんど問題ありませんが、古いマシンの場合は、このPAEに対応していないとPAE対応OSはインストール時点で、はじかれてしまいインストールする事ができません。
例えば、Ubuntuの場合は、12.04からはPAEに対応していないと、新規インストール出来無くなりました。(アップグレードは可能かも?。新規インストールするには、PAE非対応用ネットワークインストールCDで出来る様です。)
また、13.04からはPAEに対応していないものはカーネル自体が対応していないため使用できなくなりました。
(Ubuntu等では、PAE非対応のUbuntuを作成できるようですが面倒そうですね。)

“PAEに対応しているディストリは、古いマシン(PAE非対応マシン)ではインストールできない”。
此れは、古いPAE非対応マシンをLinuxディストリで再生使用する場合に、使用するディストリはPAE非対応でないと使用できませんが、インストールするに当たってディストリがPAE対応か否かを把握していないと困ります。

其処で、どのディストリがPAEに対応しているか調べてみました。

検証方法
メモリを8GB搭載したマシンで、ディストリをライブ起動して、$ free -m 又は、$ cat /proc/meminfo で、表示される“Total mem”をしらべて、8GB前後認識されていればPAE対応、4GB以下の認識ならPAE非対応としました。
*単に、メモリ認識だけで判断し、実際のインストールは検証していませんので、実際にPAE非対応マシンに、PAE非対応ディストリがインストール出来るかどうかは解りません。

使用するマシンがPAE対応しているか、いないかは、後述の方法で確認してください。

古いPCでPAEに対応していないPCの場合。
PAE非対応マシンにインストールする際は、下記の“PAE対応”が“X”になっているものを使用して下さい。
ただし、下記表示のバージョン以降にPAE対応となっている場合があるので、バージョンにも注意して下さい。

逆にPAE対応マシンに4GB以上のメモリを搭載している場合は、下記のPAE対応が“○”のディストリを使用しましょう。
ただし、1つのデータで4GB以上あるデータを扱いたい場合や仮想OSを構築して4GB以上のメモリ割り当てたい場合は、64bitディストリを採用しましょう。
  OS名 PAE
対応 
 使用したディストリビューションのファイル
 Bodhi Linux  bodhi-2.2.0-32 
 Canaima3.1
(ライブCDの部屋版)
x  Canaima Pouoular-3.1-estable_i386-jp.iso 
 Crunch Bang
(ライブCDの部屋版)
x  CrunchBang-10-20110102-5-openbox-i686-jp.iso 
 Crunch Bang  crunchbang-11-20130119-i686.iso
 Dremlinux-5 x  Dreamlinix-5-jp.iso 
 Debian x  debian-live-6.0.5-i386-gnome-desktop.iso
 同バージョンの、KDE/LXDE/xfce版も同様
 Elementary OS
(ライブCDの部屋版)
 elementaryos-unstable-i386.20121231-jp.iso
 Fedora-18  Fedora-18-i686-Live-Desktop.iso 
 Fuduntu  Fuduntu-2013.1-i686-LiveDVD.iso
 Geexbox*  geexbox-3.0-i686.iso 
 gNewsence  gnewsense-livecd-deltah-i386-2.3.iso 
 Knoppix 7  knoppix_v7.0.2DVD_20120230-20120615.iso 
 Kubuntu    kubuntu-12.10-desktop-i386.iso
 Kanotix32
(ライブCDの部屋版)
 kanotix32-cebit-2013-jp.iso 
 LinuxMint 14  linuxmint-14.1-mate-dvd-nocodecs-32bit.iso
 cinnamonも同様
 Lubuntu 11.10 x  lubuntu-11.10-desktop-i386.iso 
 MEPIS x  sinplyMEPIS-CD_8.5.03-rel1_32.iso 
 MacPup-525 x  Macpup-525.iso 
 Mageia x  Mageia-2-LiveCD-GNOME-Asia-no-India-i586-CD.iso
 Otakx-2 x  otakx-2-i386-alpha1.iso 
 openSUSE x  OpenSUSE-12.2-GNOME-LiveCD-i686.iso
 KDE版も同様
 Parsix
(ライブCDの部屋版)
x  parsix_4.0r2-i386.iso (オリジナル版)
 parsix_4.0r0-i386-jp.iso (ライブCDの部屋版)
 Pear Linux 6 ○   pearlinux-6-x86.iso (オリジナル版)
 pearlinux-6-x86-jp.iso (ライブCDの部屋版
 PCLinuxOS x  PCLinuxOS-LXDE-2012.12.iso 
 Puppy o
x
x
 puppy-precise-5.4.iso
 slacko-5.4-opera-4g.iso
 wary-511-01g-k2.6.32.28-small.ios 
 Puredyne-9 x  puredyne-9.1.1-carrot_and-coriander-DVD-i386.iso 
 Ultimate Edition  uitimate-edition-3.5.1-x86.iso 
 Ubuntu  (Ubuntu12.04移行) 
 Ubuntu Studio  (Ubuntu同様) 
 Vector Linux x  VL7.0-STD-LIVE.iso 
WattOS
(ライブCDの部屋版)
x  wattos-R6x86-jp.iso 
 WindOS
(ライブCDの部屋版)
x  windos_r2_20110213.iso 
 XBMCbuntu x  xbmcbuntu-11.0.iso 
 Xubuntu12.04 x  xubuntu-12.04-desktop-i386.iso 
 ZorinOS  zorin-os-6.1-core-32.iso
 NatureOS
(ライブCDの部屋版)
 natureOS-1.0-i386.iso (ライブCDの部屋オリジナルディストロ)
 Voyager-13.04  voyager-13.04-desktop-x32-jp.iso 
     
・上記表中の(ライブCDの部屋版)は、オリジナル版ではなく“ライブCDの部屋”からリリースされている日本語版を使用しました。
・同じディストリでも、バージョンによって対応状況が違ってきます。

検証手順

上図の検証は、メモリ8GB搭載のマシンで、各ディストリをライブ起動し、
“$ free -m”又は、“$ cat /proc/meminfo”
でtotal memの認識メモリを確認して、4GB以下であればPAE非対応、8GB前後認識できればPAE対応としました。



1:($ uname -a)で使用中のシステムの情報が表示されます。

2:($ free -m)で、メモリ状況が把握できます。“-m”を指定するとMB単位で表示されます。(-g:GB)
  Mem:のtotalで確認。

3:2のfreeが使用できなかった場合に($ cat /proc/meminfo)使用しました。
  MemTotalの項で確認。

殆んどの場合は2で確認できますが、できない場合は3で確認します。


自分のマシン(CPU)の情報を調べる。

Windowsの場合(WindowsXp)

“システムのプロパティ”の「全般」タブの画面の下側の方に“物理アドレス拡張”とあればPAEが有効。
前期のWinXpマシンの場合は、PEAに対して要注意ですが、特にVista以降のマシンの場合は、PAE対応で問題はないでしょう。

Linuxの場合
自分の使用中のマシンがPAEに対応しているかどうかを調べるには?。
 $ cat /proc/cpuinfo
を実行します。



上図のように表示され、マシンがPAEに対応している場合は、“flags:”の項に、“pae”の表示が見られます。
また、“address sizes:”の値が、“36 bits physical”となっているかと思います。
(アドレスサイズ36bit(下の矢印)なので、64GBまで対応できますね。)

ページトップ
inserted by FC2 system