ホームへ  サイトマップ

Conky (1)

Conkyはシステム状態をデスクトップ上に表示させておくアプリです。
Conkyは比較的簡単に改造することができます。

Conkyってどんな表示?。



上図は、Unutu13.04でインストール後のデフォルトの侭の表示です。
最上部の「 n i686 」と表示されている部分は、カーネルバージョン等がスクロール表示されています。
“ダッサー?”の一言。
画面はちらつく、バックは黒、尚且デカすぎる。
と言う事で、少しだけ設定変更しましょう。

ネット検索すると、此れがConkyと思わせる程の素晴らしい仕上がりのConkyが有ります。
それ等を元に設定変更すると良いでしょう。
もし、設定が難しいと思ったら、それ等をパクらせてもらいましょう。

今回は少しだけ設定変更してみましょう。
黒バックは、透明に変更。
上部のスクロールは、目障りなので無くても良いですね。
表示色は、単にバックを透明にしただけでは見づらいので変更しましょう。
デフォルトでは表示位置が左上表示なので、右上に変更しましょう。

おおよそ以上の変更を行いたいと思います。

* Conkyのインストールからコピー作成など端末からの方が早いのですが、今回もコマンド操作があまり好きでない方(私もあまり好きな方ではないと思う)のために、なるべく端末を使わず行います。

Conkyのインストール。
Ubuntuソフトウェアセンターを開き、“conky”で検索してインストール。

Conkyの設定変更前に行なっておく事があります。

ファイルマネージャを開きます。(Homeで良いです。)



上図の様に“隠しファイルを表示”する様にして下さい。(上図はUbuntu13.04)
12.04の場合は、上部パネルの“表示”から“隠しファイルの表示”を行って下さい。([Ctrl]+[H]でも可)




上図は、Homeを開いているところですが、“
.○○○○”と頭に“.”(ドット)が付いているディレクトリやファイルが有ります。これが隠しファイルで、普段は表示されていません。(表示しておいて、むやみに変更されると困る。)




“/etc/conky”と開くと“conky”の中の“conky.conf”が表示されます。(上図矢印)






“conky.conf”上で右クリックをし、“指定先にコピー”→“ホーム”をクリック。




“ホーム”に“conky.conf”というファイルがコピぺされています。
“conky.conf”を“
.conkyrc”と名前を変更します。



.conkyrc”に変更されました。

================================
あっとわすていました。Conkyの起動方法を記載していませんでしたね。
Conkyをスタートさせるには、端末から、“$ conky”でスタートします。


端末で上図を実行するとConkyがスタート。

スタート後は、端末を警告が出るが終了させても良い。

================================

Conkyの設定変更。

ホームフォルダの“.conkyrc”をWクリックし“表示”を選択すると、“gedit”がひらいて“.conkyrc”の内容が表示されます。

オリジナル“.conkyrc”のgeditでの表示内容。

<オリジナルの“.Conkyrc”リスト>
# Conky, a system monitor, based on torsmo
#
# Any original torsmo code is licensed under the BSD license
#
# All code written since the fork of torsmo is licensed under the GPL
#
# Please see COPYING for details
#
# Copyright (c) 2004, Hannu Saransaari and Lauri Hakkarainen
# Copyright (c) 2005-2010 Brenden Matthews, Philip Kovacs, et. al. (see AUTHORS)
# All rights reserved.
#
# This program is free software: you can redistribute it and/or modify
# it under the terms of the GNU General Public License as published by
# the Free Software Foundation, either version 3 of the License, or
# (at your option) any later version.
#
# This program is distributed in the hope that it will be useful,
# but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
# MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
# GNU General Public License for more details.
# You should have received a copy of the GNU General Public License
# along with this program. If not, see <http://www.gnu.org/licenses/>.
#

alignment top_left
background no border_width 1
cpu_avg_samples 2 default_color white
default_outline_color white
default_shade_color white
draw_borders no
draw_graph_borders yes
draw_outline no
draw_shades no
use_xft yes
xftfont DejaVu Sans Mono:size=12
gap_x 5
gap_y 60
minimum_size 5 5
net_avg_samples 2
no_buffers yes
out_to_console no
out_to_stderr no
extra_newline no
own_window yes
own_window_class Conky
own_window_type desktop
stippled_borders 0
update_interval 1.0
uppercase no
use_spacer none
show_graph_scale no
show_graph_range no

TEXT
${scroll 16 $nodename - $sysname $kernel on $machine | }
$hr
${color grey}Uptime:$color $uptime
${color grey}Frequency (in MHz):$color $freq
${color grey}Frequency (in GHz):$color $freq_g
${color grey}RAM Usage:$color $mem/$memmax - $memperc% ${membar 4}
${color grey}Swap Usage:$color $swap/$swapmax - $swapperc% ${swapbar 4}
${color grey}CPU Usage:$color $cpu% ${cpubar 4}
${color grey}Processes:$color $processes ${color grey}Running:$color $running_processes
$hr
${color grey}File systems:
/ $color${fs_used /}/${fs_size /} ${fs_bar 6 /}
${color grey}Networking:
Up:$color ${upspeed eth0} ${color grey} - Down:$color ${downspeed eth0}
$hr
${color grey}Name PID CPU% MEM%
${color lightgrey} ${top name 1} ${top pid 1} ${top cpu 1} ${top mem 1}
${color lightgrey} ${top name 2} ${top pid 2} ${top cpu 2} ${top mem 2}
${color lightgrey} ${top name 3} ${top pid 3} ${top cpu 3} ${top mem 3}
${color lightgrey} ${top name 4} ${top pid 4} ${top cpu 4} ${top mem 4}

<以上>
==============================
少しだけ、改造してみました。

<今回変更後の“.Conkyrc”リスト>

  
此処まで省略

alignment top_right  <-- この色の行は変更箇所有り 参考1
background no
border_width 1
cpu_avg_samples 2 default_color 696969  <-- 参考2
default_outline_color 800080   
<-- (参考2
default_shade_color
800080  <-- (参考2)
draw_borders no
draw_graph_borders yes
draw_outline no
draw_shades no
use_xft yes
xftfont DejaVu Sans Mono:size=9
gap_x 5    <-- 
下図colorサンプルで“gray”のみ“50”に変更しています。
gap_y 60
minimum_size 5 5
net_avg_samples 2
no_buffers yes
out_to_console no
out_to_stderr no
extra_newline no
double_buffer yes  <-- この色の行は挿入追加  参考3
own_window no
   <-- 参考4
own_window_class Conky
own_window_type desktop
stippled_borders 0
update_interval 0.7
uppercase no
use_spacer none
show_graph_scale no
show_graph_range no

TEXT
#${color } ${scroll 16 $nodename - $sysname $kernel on $machine | }
$sysname $kernel
$hr
${color }Uptime:$color $uptime
${color }Frequency (in MHz):$color $freq
${color }Frequency (in GHz):$color $freq_g
${color }RAM Usage:$color $mem/$memmax - $memperc% ${membar 4}
${color }Swap Usage:$color $swap/$swapmax - $swapperc% ${swapbar 4}
${color }CPU Usage:$color $cpu % ${cpubar 4}

${color grey}Processes:$color $processes ${color grey}Running:$color $running_processes <-- この行は削除
${color }Processes:$color $processes
${color }Running:$color $running_processes

$hr
${color }File systems:
/ $color ${fs_used /}/${fs_size /} ${fs_bar 6 /}
${color }Networking:
Up:$color ${upspeed eth0} ${color } - Down:$color ${downspeed eth0}

$hr
${color } Name PID CPU% Mem%
${color } ${top name 1} ${top pid 1} ${top cpu 1} ${top mem 1}
${color } ${top name 2} ${top pid 2} ${top cpu 2} ${top mem 2}
${color } ${top name 3} ${top pid 3} ${top cpu 3} ${top mem 3}
${color } ${top name 4} ${top pid 4} ${top cpu 4} ${top mem 4}

<以上>
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
参考1)
表示位置を、左上から右上に変更。

参考2)
最初の行の太字部分で色の変更をします。(次の2・3行目は機能させていません。)
値は、参考行の様に16進6桁で入力する方法やColor名を設定する方法があります。

color名は、“/etc/X11/rgb.txt”を参考にしてください。
カラーチャートは、
“http://www.colordic.org”
“http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/chart.html”
を参考にしてください。
上記で表示されている、color名を使用する場合は、“rgb.txt”のリスト名と同じになる様にして下さい。

参考3)
Conky表示のチラツキを抑えます。
それでもチラつく場合は、次の行の“own_window no”を“own_window yes”にしてみてください。

参考4)
Conkyを表示させておいて、デスクトップでクリックすると、Conkyの表示が消えてしまいます。
ここの設定を、yesからnoに変更すると消えなくなります。
一度noにすると再度yesにしても消えなくなります。(何故かは?。)

===================================

colorサンプル。
次の其々の画像したのカラー名を“参考2”の太字部分と入れ替えてください。
上手く機能しない場合は、数字の頭に半角スペースを追加してみて下さい。


 crimson


  
 green              royalblue            purple



 gray

上図以外は、デスクトップ右端にピッタリ寄せていますが、上図は、“gap_x ”を5から50に変更して、右端を開けてみました。

デフォルトの設定に比べると、タイトル(カーネル情報など)がスクロールしない等派手さが少なくなったかも。
派手にしたい方は、ネット上にConky設定が沢山あります(此れがConkyかと思うようなものもあります。)から、それらを参考に派手にしてください。
例えば、グラフ(バーグラフに限らず円グラフなどもあります。)を沢山使用したり、カレンダーを入れたり色々できます。
当然色使いも派手にしましょう。

私としては、派手なのは好きでないので、最低の機能で淡い表示が好きです。

ところで、Conkyの起動は“端末”から“$ comky”でしたね。
しかし、PC起動の度に“$ comky”は面倒ですね。
と言う事で、自動起動設定をしましょう。

ホームディレクトリの空いている場所で右クリックし、“新しいドキュメントの作成”→“空のドキュメント”をクリック。



空のドキュメントを作成。

作成したファイルの名前を“
.conky-autostart”に変更。
作成した空ファイルをWクリックで“gedit”を開く。



ファイル内容を下記の様に記入。
#!/bin/bash
sleep 20 && conky;

以上を入力して保存。
上記の20は、Conkyを遅らせて起動させる時間(20秒)です。
此れは、Compizより先にConkyが起動してしまうとまずいようです。なので20秒ほど遅らせます。(若しかしたら、30秒程度必要なのかも?。)


“自動起動するアプリケーション”を起動。
 ※ インストールされていない場合は、“gnome-session-properties”で検索してインストール。



“自動起動するアプリケーション”の「追加」(上図の1)をクリック。
上図2・3を入力。
2の名前は任意名です。
3のコマンドは次のように入力
 “sh /home/ユーザ名/
.conky-autostart”
  上図では、コマンド名が“.conky-AtSt”になっていますが、前述で作成したファイル名です。
  (“conky-autostart”では長ったらしかったので、“conky-AtSt”にした為です。)
以上で、PC起動時にConkyが自動起動します。

  1 >> 2

ページトップ
inserted by FC2 system