ホームへ
  サイトマップ


Linuxって何?。

Linux関連ページの参考書籍は“日経Linux”です。)

Linuxとは?。
Linuxは、Windows等と同じOS(オペレーティング システム)の仲間です。

現在、Linuxというと、Linuxディストリビューションを指している事が多いようですが、正しくは、Linuxはカーネルを指し、Linuxディストリビューション(Distribution:配布物)が、Linux(カーネル)と色々なアプリケーションソフト等を組み合わせてパッケージ化した物です。

LinuxはOS(厳密には、OSの根幹をなす部分)ですから、Windowsの代わりに使用することができます。
Linux専用マシンにしたり、WindowsとLinuxを併用できるような形(デュアルブート)にする事もできます。
仮想マシンを構築して、仮想OSとして使用することもできます。

Linuxは、1991年に、リーナス・トーバルスという方が、一般のPCでもUNIXライクなOSをと言う事で発表した物のようです。発表当初から注目はされていたようです。ネット社会では、直ぐに多くの人の知るところとなりました。なぜ、是だけ広がったのでしょう。主な要因は、オープンソース(フリーソフト)であったという事でしょう。
オープンソースであるという事は、誰でもLinuxを改変する事が可能で、自分に必要な機能などを自由に追加できるという事です。
リーナス氏の意向で、改変したLinuxは、公開が原則(オープンソース/フリーソフト)となっていました。
現在では、GPL(General Public Licence)により、有料バージョンも存在します。しかし、殆どのディストリビュ-ションは、無料です。またディストリビューション数も、300以上(Distro Watch.comに掲載)存在するようです。
現在カーネル開発は、世界中のボランティア達によって開発が進められています。バージョンの2.6.30のときは、参加企業だけでも200社を超える企業が参加していたようです。

LinuxもWindowsと同様にOSですので、ユーザー側から見た場合、殆ど仕事らしい仕事が出来ません。是を手助けしてくれるのが、アプリケーションソフトなりますね。Windowsの場合、フリーソフトもありますが、大部分の方は、有償のアプリを使っておられるかと思います(PCに最初から付いてくるアプリは、PCメーカーが各ソフトメーカーにライセンス料を払っているのですよ。当然其の分は価格に上乗せされてますね。また最近は期間限定のお試し版が多いですね。)。Linuxの場合は、ディストリビューションもアプリも殆んどの場合は無料です。フリーソフトが多いのはUbuntu(一番使われているディストリ?)で、3万種以上あります。

WindowsはGUI(グラフィカル・ユーザー・インタフェース)ですが、Linuxは、基本的にCUI(キャラクタ・ユーザー・インターフェース)又は、CLI(コマンドラインインターフェース)です。つまり、キーボードからの操作(コマンド操作)が主体です。
が、現在は、Windowsと同じ様にGUIもサポートされていますので、Windowsでのマウス操作と同様に使えます。Linuxには、複数の仮想デスクトップが有り切り替えて使えます。

また、Linuxのデスクトップは、Windowsは比べ物にならないくらいのカスタマイズが可能です。
例えば、ディストリビューションがUbuntuの場合、標準のデスクトップはGnomeですが、例えば、KDEやLXDEに変更するだけで、まるで別のOSのデスクトップとなります。(ちょっとWindows風な感じになります。また、Windows風デスクトップとするフリーソフトもあるようです。)

インストール方法やアプリに付いては、各ページをご覧ください。

どの位の人が使っているのでしょう?。

PCレベルの話ですが、販売実績から見ると、Windowsが90%以上を占め、マックが数%で、その他が数%で、Linuxは、その他の中に入りますが、1%にも満たない様です。

しかし是は、Linuxは無償バージョンとして使用している方が多いため、販売実績には表れないためです。
実際は、Windowsと併用している方も含めると多くの方が使用しているのではないでしょうか?。
最近は、公共機関や企業でも導入を進めている所が増えつつあるようです。
まもなくWindowsXpのサポートが終了(2014/4)します。公共団体や大きな会社では、PCをリースしていることが殆んどです。この場合に、Xpのサポートが終了してもリース期間が残っているPCが出てきます。最新のWindowsに入れ替えるには、多額の費用がかかります。Xpサポート終了後は、Linuxに移行する所が更に増え、今後益々Linuxの利用が増えると思います。
公共機関や大きな会社では、所有するPCの台数も大変多くあり、仮にWindowsをLinuxに変えただけで相当な金額が浮くでしょう。
例えばWindows7の場合、
  アップグレード版の場合、Home Premiumで1万5千円前後
              Professionalで2万5千円前後
掛かります。
更に、事務処理系のソフトとして、ExcelなどOffice関連のソフトを合わせると、相当な金額となります。そして、これらのソフトがバージョンアップするたびにバージョンアップ費用が掛かる事になるのです。
しかし、Linuxディストリビューションやアプリケーションソフトは、殆んどの場合無料です。
例えば、アプリケーションソフトが一番多いのはUbuntuで、3万種以上有ります。(これ等は殆どフリーソフトです。)
ディストリビューションにもよりますが、少ないものでも数千種以上のアプリがあります。


どんなマシンでも動くの?。

Windowsに比べ、比較的古い(低スペック)PCでも動きます。
例えば、古いPCにWindows7を載せた場合に、マシンスペックが低くて使用に耐えない場合でも、Linuxの場合結構快適に動く場合があります。
Puppy LinuxやTiny Core Linuxなどの軽量ディストリビューションは低スペックのマシンでも動作します。PuppyやTiny Core Linuxなどは、Win98時代のマシンでも動かせる可能性があります。

ディストリビューションによっては、余り古いPCや、逆に、そのディストリビューションのリリース以降の新型PCでは動かない事が有ります。

メモリ上限4GBに対する注意点。
最近のPCは64bitマシンで問題はないのですが、古い32bitマシンでは、メモリの上限が4GBまでという制限があります。しかし、例えばUbuntu 32bit版にはPAE
*1という機能をもっていて、4GB以上のメモリを使用できます。此れは、メモリアクセス可能領域を4GB以上にする拡張機能をもったkernelで、この機能が使用できるのはPAEに対応したハードウェア、BIOS(address remapping機能)、PAE Kernelが準備されていることが前提となります。
PAE対応CPUはWindowsXpマシンの中期辺りが境目となっています。WindowsXpPCの前期のCPUが古いCeleronでは注意が必要で、Xp初期のCeleronCPUではPEAに対応していませんが、後期のXpのCeleronCPUの場合は使えると思います。また、Vista以降のPCのCeleronであれば問題はないと思います。

XPマシンで、CPUがセレロンMの場合、ディストリによっては、“CPUはサポート外です。”とインストール出来ません。此れは、CPUがセレロンMの場合は、PAEに対応していない場合が有るためです。
例えば、Ubuntuの場合は、12.10からは、PAEをサポートしていないPCにはインストールできなくなりました。
また、12.04の場合も新規インストール出来ない様です。(アップグレードは可能。)

Ubuntuの場合、PAE非対応なものを作成することもできます。
PAE非対応マシンの場合でも、PAEを使用していないディストリならばインストールできます。

1:PAE(Physical Address Extension)とは、仮想アドレス拡張の事です。
(PAE 対応は、CPU以外にもチップセットや BIOS の状況も一要因になるようです。)
使用しているPCがPAEに対応しているかどうかは、ページ“PAE”の末尾記載の方法でチェックしてください。

周辺機器や拡張機器の問題。
新型の場合は比較的少ないですが、例えば、自作PCで最新のビデオカードを搭載した場合に、動かない場合や動いても全てが機能しない場合等が有ります。また周辺機器においても、各メーカーがLinux用ドライバーを発表していない場合は動かす事が出来ない場合も有ります。もちろん、Linuxの汎用ドライバーで動く事も有ります。(此の場合比較的海外メーカー製のパーツの場合が多いようです。)

必要マシンスペック。
例えば、Ubuntuの場合、推奨スペックは、CPU-ペンティアムV/1GHz以上、メモリは512MB以上の様ですが、実際にある程度軽快に動かそうと思うと、この倍以上のスペックが必要でしょう。
逆に余りマシンスペックを必要としない、DSL等は、メモリ64MB以下でも動作するようです。(最近は低スペックマシンで動作するディストロが少なくなってきました。)もし、特別に使用したい外部接続機器が有る場合はネット等で調べたり、ライブ版
2のあるディストロの場合は、ライブ版で十分検証してから導入しましょう。

32bit版/64bit版のどちらを選ぶ。
2015年現在では、PCが64bitマシンで有れば、64bitを選択しましょう。
以前は、32bit版の方がお奨めとされていましたが、現在は64bit版に移ってきているようです。

2:ライブ版
実際にPCにインストールしなくとも、CD(DVD)から起動する事が出来るものです。
(USBメモリにライブ版を作成する事も可能です。此方のほうが使い勝手が良いでしょう。)
PCにインストールしなくても使えるので、当然Windowsマシンで、Windowsを壊すことなく(Windowsのシステムファイル操作等を行った場合等は、その限りでは無い。)試す事が出来ます。
インストールしないと使えない機能があったり(極一部)や、速度が遅くなりますが、確かめるには十分でしょう。
ライブ版で動かない機能は、実際にインストールしても動かない場合が殆どです。其の場合でも、インストール後にドライバーなどをインストールする事によって動くようになる事も有ります。


WindowsからLinuxへ移行するのに問題はない?。

“はい、実は問題があります。”


<ソフト関連>
当然ですが、Windows用アプリケーションソフトは、Linuxでは使用することができません。

Windowsで作成したデータが使えない場合があります。
Windowsアプリで作成した、アプリ固有のデータは使えない事があります。

例えば、WindowsのWordやExcelで作成したデータの内、マクロを使用していないものは、一部表示が崩れたりしますが、ほぼ使えます。しかしマクロを使用した物については、現時点では互換性が無いものと思ってください。
WindowsでもLinuxでも動くアプリの場合は、データは使えることが多いでしょう。(表示が乱れる場合があります。)

Windows用アプリは使えませんが、同じ様な代替アプリを使えます。
例えば、Office関連ソフトの場合、Windowsでは、Micro Soft Office(Excel、Word、PowePoint等)を使う事が多いと思いますが、Linuxでは、Libre Officeを使えば、MSOfficeとかなりの互換性があります。ただし、マクロに付いては、互換性が無いと思ってください。
しかし、Linuxでは、このLibre Officeが無料で使えます。
LibreOfficeはOpen Office orgから派生したもので、OOoは、Windows用もあるので、ご存知の方も多いでしょう。

どうしてもWindows用アプリを使用したい場合は、Wineを使う。
Linuxには、Windowsのアプリを動かすための、“Wine”というアプリが有り、WineでWindows用アプリを動かすことができます。しかし、PhotoShopなどの広く使われているアプリの場合は動くようですが、Wineではアプリが動けばメッケモンという感じです。(私の所有アプリで試してみた処、殆んどのものはマトモに機能しませんでした。またインストールできた場合でも、一部の機能や表示が崩れ完全動作はしていません。)
しかし、有名処ろのアプリは動くことが多いので、Windowsアプリを使用したい場合の選択手段の一つとなります。

仮想OSを使う。
VirtualboxやVMware Player等で構築した仮想OSでは、殆どのWindows用アプリが動くと思います。
(周辺機器などの接続に問題が出る場合もあります。)

私個人としては、Wineより仮想OSを使用することをお薦めします。

インストールメディア
DVDがお勧めなのですが、USBメモリを使う方法も良いです。
特にファームウェアがUEFIの場合は、USBメモリを使う方法がお勧めです。
USBメモリは、後でメモリを持ち歩くだけで、先方に対応PCがあれば、PC設定を行わず簡単にLinuxを使用できます。
ただ、メモリはDVDより壊れやすいので、DVDも同時に作成しておくと良いでしょう。


<ハード関連>
使えない周辺機器があります。

Linuxは、地デジチューナー関連は殆ど動きません。
PT2は、動くようですが、現在このチューナーは販売終了しています。
極一部ですが、1セグUSB地デジTVチューナーは動作する物が有るようです。
2013/12現在、Linuxでも動作するフルセグチューナーのPT3等が有りますが、数は少ないです。
アニメロッカーは、Linuxでも動作します。バージョンによっては、Linuxディストロ(確かCentOSだったと思う)とバンドルされているものもあります。

市販ブルーレイソフトが見られない。
ブルーレイドライブ自体は使用できます。
しかし、市販ブルーレイソフトはコーデック(プロテクト)の関係で使用できません。
(有償ソフトの導入で市販ブルーレイの使用が可能になるようです。)
DVDに付いては、問題ありません。(PCの機種、特に古いものは再生出来ない場合もあります。)
2012/10の違法ダウンロード規制法によりDVDの再生ができなくなりました。(コーデックの配布ができないため。)
追加インストールで使用できるようになります。
例えば、以前は“VLCメディアプレイヤー”は最初から多くのコーデックを含むため市販DVD再生は問題なく出来ましたが、現在は設定が必要です。(取り敢えずVLCでの市販DVDの再生は出来る様になります。)

その他、PCとディストリの種類とバージョン及び周辺機器の種類(メーカーや型番)の組み合わせによって動き難いハード、動かないハードも有ります。

例えば、プリンターや無線LANが機能しない事がありますが、Linuxのドライバーで動かない場合は、プランターなら、メーカーサイトからLinux用ドライバーをダウンロードしてインストールし、無線LANなら使用ハードを調べてメーカーサイトからダウンロードすれば、動く場合も有ります。
(プリンターの場合は、ほぼ動くと思います。無線LANは、Windowsドライバーを使う方法もあります。)


ページトップ
inserted by FC2 system