ホームへ
  サイトマップ


パーティション操作

パーティション操作例
 Windows編
 Linux編 (GParted)

Windowsでのパーティション操作
参考例:Windows7

注意)
パーティションの操作は、一つ間違うと、システムに重大な障害が発生し、最悪Windowsが立ち上がらなくなる事が有ります。
この場合、Windowsのリカバリーが必要となります。十分注意して、自己責任で行って下さい。

私の購入したノートPCは、殆どがCドライブで占め、Dドライブはホンの少ししか有りませんでした。数年前購入したノートPCですが、この購入当時は、Cドライブのみか、Dドライブがあってもホンの少ししか用意されていなかった物が多かったようです。

C:ドライブの他に、D:ドライブを作成しておくと、そこにデータを保存しておけるので、C:ドライブのWindowsが壊れ、再インストール(リカバリー)をする場合は、D:ドライブのデータは残っていますので、そのまま利用できます。

HDの分割
 メリット
  Windowsリカバリーのとき、データが別ドライブにあるので手間が少なくて済みます。
  データファイルの管理が遣り易い。

 デメリット
  HDD其の物が壊れた場合には、データ用パーティション分割では対処できません。
  折角別パーティションにデータを保存しておいてもHDDが壊れては意味がないですね。

パーティション操作。
幸い、Win7/Vistaには、現在のSystem(windows7/Vista)を置いたまま、パーティションを、変更できる機能が有ります。

参考)LinuxのUbuntu(無料)等のライブ起動ディスクがある場合は、ライブ起動して“GParted”を使用すると、Windowsのパーティション操作ソフトより簡単で多くの事が出来ます。

Win7/Vistaで出来る、パーティションの操作
HDパーティションの分割・削除・結合・作成

以下の操作は、自己責任で行ってください。

データのバックアップ
万が一に備えてバックアップは取りましょう。
私の場合は取りません。なぜって?。殆んどのデータ(重要データは100%)はファイルサーバーにある為です。
(ファイルサーバー自体のバックアップは、USB-HDDにバックアップを取っていますけどね。)

デフラグ
パーティション操作の前に、デフラグを掛けてデータの有る場所を整理して置きます。
長時間PCを使い続けると、データが飛び飛びになるので、一纏めにする操作です。

次の様に開いていき、デフラグを行います。
Win7の場合。
プログラム(すべての)→アクセサリ→システムツール→“ディスク デフラグツール”
ディスクの分析が始まります。
分析終了。
「今すぐ最適化」をクリック
 データ量が多く有る場合は、デフラグに相当な時間が掛かります。

パーティションの操作(Win7/Vistaのみ)
パーティション操作は、インストールDVDにある“diskpart”でも出来ますが、ここでは、コンピュータの管理の“ディスクの管理で行います。
(本来は、パーティション操作アプリのあるドライブから起動するのでは無く、別ドライブから起動すべきでしょう。)

パーティション操作開始
“ディスクの管理”を開きます。
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理

下図が表示
実際に開かれる画面は違っています。

例)C:ドライブしかない場合の、ドライブの2分割

ドライブを選択します。
[(C:) xxGB 正常‥]の欄をクリック選択します。

注意)間違ってもリカバリ領域などの操作は行わないでください。
ここでは、間違いなく、C:を選択し、ディスク0のC:の欄に斜線が付いて選択されている事を確認してください。

 

 図:1 コンピュータの管理のディスクの管理ードライブの選択

選択したC:欄内で右クリックします。
  ↓
ショートカットメニューが表示されます。
  ↓
メニューの中から、“ボリュームの圧縮”をクリック

圧縮開始

約半分位まで圧縮されます。
これ以上圧縮出来ないのは、移動できないシステムのファイルが、この辺に在るためだと思います。
  ↓
空いた領域の欄が表示されます。

 

 図:2 空き領域の表示(サンプルとして小さな領域で操作しているため、上図の容量は当てにしないで下さい。)
  ↓
この空き領域をクリックして選択します。
  ↓
この空き領域の欄内で、右クリックします
  ↓
表示されたメニューから、“新しいシンプルボリューム”をクリック。
  ↓
下図のウィザード開始の画面が表示されます。

 

 図:3 ウィザード開始
  ↓
「次へ」をクリック
  ↓

 

 図:4 サイズ指定
  
ここでは、2分割なので、残り(空いた部分)のすべてを、使用するため、このまま何も変更しません。
最大ディスク領域とシンプルボリュームサイズの値が同じ事を確認します。
もし違っている場合は、ボリュームサイズの欄に、最大サイズ領域と同じ値を入力します。
ここで、ボリュームサイズを小さく指定すると、指定したサイズで作成され、余った部分は、空き領域として残ります。
  ↓
「次へ」
  ↓
 

 図:5 ドライブ文字の割り当て

「◎次のドライブ文字を割り当てる。」が選択されている事を確認。
ドライブ文字とは、エクスプロ―ラ等を表示したとき、ドライブの先頭に表示されている、C:/D:等の文字です。
既に、選択表示されていますが、このままでも良いでしょう。
ドライブ文字は、後で変更できます。

ドライブ文字を変更する場合
 変更する場合は、[ドライブ文字(図ではJ) ▼]の右側の▼をクリックすると、使用可能なドライブ文字が表示されます。
 ここでは、“D”が空いていれば“D”を、なければ、Cに近いアルファベットを選択しておきましょう。
  ↓
「次へ」
  ↓

 

 図:6 パーティションフォーマット形式

ここでは、何も変更しません。
上図6と同じ設定にして下さい。
  ↓
「次へ」
  ↓

 

 図:7 フォーマット中の画面

フォーマットの進捗状況が%で表示されます。
容量が大きいと、かなりの時間が掛かります。
  ↓
フォーマット終了
  ↓

 

 図:8 フォーマット終了後の画面

以上で、D:ドライブの作成終了。
  ↓
すべての画面を閉じて、再起動します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

既に、D;ドライブが有るが小さいため、C:ドライブを小さくして、D:ドライブを大きくしたい場合。

ここでは、C:ドライブ/D:ドライブが有るとして進めます。D:ドライブ以外の場合でも手順は同様です。
Windowsのパーティション操作では、前に空きエリアが有っても移動する操作が出来ないため、このような方法をとります。市販ソフトやフリーソフト及びLinuxのGparted等なら移動等も出来ます。
Windowsにある“ディスク管理”より、Linuxの“Gparted”の方が遥かに使いやすく、機能も高いですね。レスキュー用としてLinuxのライブ版として起動できる物を持っていると良いですよ。Linuxディストリビューションの“Puppy Linux”や“Knoppix”若しくは“Ubuntu”がお勧めですね。詳しくは、Linuxのページを見てください。

パーティション操作前に行っておくこと。
D:のデータをバックアップ
操作行う前に、D:ドライブのバックアップをします。
一度D:ドライブを削除するのでデータが無くなります。

作業開始
前記の操作開始の手順で“ディスクの管理”を開きます。
  ↓
D:ドライブ(削除するドライブ)をクリックして選択。
  ↓
D:ドライブ欄内で右クリック
  ↓
表示されたメニューから“削除”をクリック
  ↓
D:ドライブが削除
  ↓
これ以降は、C:ドライブしかない場合の、ドライブの2分割と同じ手順です。
(C:のボリューム圧縮後、空き領域(C:圧縮で空いた領域+削除したD:領域)をD:ドライブとします。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*** 何れの場合も再起動します。 ***
再起動後に“これらのスパンボリュームは正しく登録されました。”とメッセージが有り、再起動を要求された場合は、「今すぐ再起動」をクリック。

  Linux Gperted >> (Linux GParted編は左記から開きます)

ページトップ
inserted by FC2 system